社長のブログBlog

総数23件 1 2 3 4 5 6 7 8

本日、SNSにこんな投稿をしました。

「宿無しの ゲリラライブだ 聖地での」



ホテルもポスターも、ちゃうやろ!
名曲も生き様も、聞いてきた
政治家は、国民のために泥をかぶって
選挙カーも、ウグイス嬢もいらん
西成には舞台がある
ビールケースとハンドマイク、タスキのみ
ロックで政策、語ってくれ🎤

大阪選挙区の候補者が、立派なホテルで第一声を上げる姿をニュースで見ました。しかし、どうしても心が動きませんでした。
ポスターにも演説にも「ロック」を感じなかったのです。

私にとって、政治とは評論ではなく、行動と決断の世界です。現場に降りて、血の通った問題を、泥をかぶってでも解決する力が必要だと思っています。

私は西成で婦人革靴をつくるメーカーの端くれです。
この町には、宿無しもおれば、夜のネオンで中国人のママとデュエットを楽しみに懸命に生きる人もいる。
カラオケスナックの歌声が、今日を生きる力になっているのです。

そうした日々の積み重ねの中で見えてくる「政策」こそが、政治に求められるべきではないでしょうか。

「ロック」とは何か。
それは、誰よりも低いところに降りて声を拾い上げる姿勢だと私は思います。
安全な場所から理想を語るのではなく、現場に立って、分け合い、支え合う未来を描くこと。

私が尊敬する医師・中村哲さんや、国境なき医師団の方々のように、政治家にも「現場に身を置き、汗を流す胆力」が必要です。

私たちの革靴づくりもまた、社会との対話です。
誰のために、どんな一歩をつくるのか。
それを考えることは、政治と地続きの行為なのかもしれません。

選挙のたびに感じるのは、政治に任せきりにせず、
私たち一人ひとりが「どういう社会をつくりたいか」を表現していくことの大切さです。

このブログが、どこかで誰かの「一歩」を後押しできれば幸いです。

この世は、時に理不尽で、社会は厳しい。
貧困も差別も、すぐにはなくならない。
だからこそ人間には「心の支え」が必要だ。
それが宗教であれ、思想であれ、お金であれ──
人によって違えど、「絶対に信頼できる何か」の存在が、
人を強く、真っすぐに立たせてくれる。

誠実に生きた親の背中は、
子にとって一生のお守りとなる。
そしてその子は、迷いながらも、立派な社会人へと歩み出す。
最初の一歩。最初に地面に触れるのは、靴だ。

私たちは願います。
誠実な作り手が生んだ靴が、
履き手の人生にそっと寄り添い、
往来の安全を見守る“お守り”となることを。

資本主義が「人間の欲望」をもマネタイズしていくこの時代に

誠実をマネタイズすることは、簡単ではない。
でも、人の欲をマネタイズするより、ずっと健全だと思う。
LINE登録やサブスクで心を操るより、
本当に良い靴を、地道に届けたい。

私たちは「ロマンとソロバン」の両立を掲げ、
靴づくりを通して、誠実という価値を届けていきます。

女の子の幸せと健やかな成長を願う雛祭り

娘を想う親心を災厄を払う行事と貴族の子女のお人形遊びから見事に昇華させた日本が誇る文化のひとつだ。

我が家には、女子が3人いるので、お雛さんが三体ある。







購入した時期、価格も大差はあるが・・・
どれも甲乙などつけれず、私の宝もの

親心=お雛様にランク付けなど滅相もない

私は、婦人革靴メーカーを営んでいる。

ファション業界は、ラグジュアリーブランドをトップに階級社会そのものかもしれない・・・

高価なもの・人気のあるものが、ランクの上位を占めている

【靴でときめく 輝く私】をコンセプトに1足1足を我が娘を育てるように、弊社は、靴作りに徹している。

手仕事で一体一体作られるお雛さんの表情は、活きている

革靴も手作業が主なので、従妹にしてもらいたい・・・

お雛様の世界感を靴でどう表現するのか?

お客様にどう伝えるのか?

悪戦苦闘の毎日だ。


総数23件 1 2 3 4 5 6 7 8

HOME > 社長のブログ